ICT活用教育のヒント オンライン学習を持続的に取り組むためのポイント 「データ通信容量」や「帯域幅」など、各家庭の通信環境への配慮が必要 長期の臨時休業において、児童生徒の「学びを止めない」ために、児童生徒1人1台端末やWeb会議システムを活用したオンライン学習の実現が期待されています。しかしながら、オンライン学習の実現には、さまざまな課題があります。 「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指した 授業づくりとICT活用 佐藤 幸江(元金沢星稜大学教授) ここでは、1つの実践事例を基に、児童・生徒にどのような力を育成するために、どのような授業設計がされたのか、そこにICTがどのように位置付けられたのか、その活用は有効に機能していたのかあるいはもっと改善が必要であったのかという視点で分析・検討を試みます。 (第1回)大阪教育大学附属池田小学校 吉田 崇之 教諭の授業から学ぶ (第2回)筑波大学附属小学校 青山 由紀 教諭の授業から学ぶ (第3回)大阪府高槻市立五領小学校の授業から学ぶ 全教職員で取り組むICT教育 小濵 美咲(広島県竹原市立東野小学校教諭) 教員用タブレット「普段使い」のポイント 北畑 謙一(大阪府高槻市立五領中学校首席) コミュニケーション力は生きる力 人前で話す“ドキドキ”を“ワクワク”に変える1日 <春休みスピーチKIDS認定1DAYキャンプ> 野村 絵理奈(株式会社KEE’S 代表取締役社長) 学校の無線LAN環境整備の現状と課題 無線LAN環境の快適な運用はサポートが鍵に NTT東日本 快適な学校の無線LAN環境を 知っておきたい!無線LANの基礎知識 タブレット端末が整備された学校で、無線LANが適切に整備されていないことに起因するトラブルを目にすることが増えています。このコラムでは、無線LANの仕組みをご理解いただき、学校で快適に利用していただけるように、わかりやすく解説します。 前へ 1 2 3