ICT活用教育のヒント SKYMENU Cloud 新機能[気づきメモ] 【実践報告】 児童同士で情報をリアルタイムに共有し、課題を追究 仲田 祐也(茨城県 緑桜学園 那珂市立芳野小学校 教諭) 【仲田 祐也 教諭の実践を振り返って】 教科の力と情報活用能力を両輪で育む 佐藤 幸江(放送大学 客員教授) 中学校3年 音楽 SKYMENU Cloud事例 SKYMENU Cloud 新機能[気づきメモ] 対話と共感で深まる、子ども主体の鑑賞活動 清水 匠(茨城県土浦市立土浦第五中学校 主幹教諭) SKYMENU Cloud 新機能[気づきメモ] 深い学びの実現とICT活用 学びの探究化と質の高い振り返りで資質・能力を育む 小林 祐紀(茨城大学 准教授) SKYMENU Cloud 新機能[気づきメモ] 子どもの学びの足跡を可視化。学びの「質」を高める新しい機能を搭載! Opinion 「自己調整学習」で、学びに向かう力を育む 木村 明憲(桃山学院教育大学 講師) SKYMENU Cloudを活用して 「普段使い」につながる1人1台活用アイデア 学校への導入が進む、「GIGAスクール構想」による児童生徒用端末の整備。本記事では、どなたでも“日常的”に取り組める活用アイデアをご紹介します。 1人1台実践レポート 生徒個々の“認知の特性”に応じた、適切なツール選択を潜在的な生徒のニーズに対応した教室文化の創造に向けて 紺谷 正樹(群馬大学共同教育学部附属教育実践センター 講師(実践時:北海道月形町立月形中学校 教諭)) オンライン教育と著作権 正しく著作権を理解してICTを活用した教育を 野方 英樹(一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS) 理事) 2021年4月1日から有償化となる授業目的公衆送信補償金について よくあるご質問 解説 端末の持ち帰りの実際と展望 家庭学習においても「指導の個別化」と「学習の個性化」の両方を意識することが大切 茨城県那珂市立芳野小学校 黒羽 諒 教諭の実践から学ぶ【Part3】 小林 祐紀(茨城大学准教授) 1人1台実践レポート 活用場面を自ら判断してICTを使いこなしていく児童と共に 2年1組20名の児童が、タブレット端末と出会ってからの日々をレポート【Part2】 黒羽 諒(茨城県那珂市立芳野小学校教諭) ICTを「文房具のように」活用する青写真を各学校で描いてほしい 小林 祐紀(茨城大学准教授) 1 2 次へ