ICT活用教育のヒント
【誌上検討会】「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指した

授業づくりとICT活用

「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指した授業づくりとICT活用

はじめに

先生方の地域・学校では、授業におけるICT活用は日常化していますか?

2020年度小学校より全面実施される新学習指導要領においては、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められています。また、情報活用能力が、言語能力、問題発見・解決能力等と同様に「学習の基盤となる資質・能力」と位置付けられました。そして「各学校において、コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を活用するために必要な環境を整え、これらを適切に活用した学習活動の充実を図る」ことが明記されると共に、小学校においては、プログラミング教育が必修化される等、今後の学習活動において積極的にICTを活用することが想定されています。

ところが、です。私が学校や地域の授業研究会に参加し、そこから見えてきたのはなかなか厳しい現実です。自治体による地域格差が大きいのです。

まず、ICT環境の整備がなかなか進まない地域があります。学習環境の整備に関して文部科学省では、新学習指導要領の実施を見据え「2018年度以降の学校におけるICT環境の整備方針」を取りまとめると共に、「教育のICT化に向けた環境整備5か年計画(2018〜2022年度)」を策定しました。ここでは、このために必要な経費として単年度1,805億円の地方財政措置を講じることとされています。ぜひ、各自治体での努力に期待したいところです。

また、導入されてきている地域においても、一般教員の方々には、授業においてICT機器やデジタル教科書をどのように使ったらよいかまだ十分に理解されておらず、有効に使われていないという現状が見えてきています。授業におけるICTの有効な活動に関して周知するには、多忙な学校現場において実施される授業研究会や事例研修会などでは限りがあります。また、実施されたとしても「よかったね」で終わってしまう会も多く、本来共有したい「改善」は表に出てくることは少ないのです。

そこで、本「誌上検討会」を企画いたしました。ここでは、1つの実践事例を基に、児童・生徒にどのような力を育成するために、どのような授業設計がされたのか、そこにICTがどのように位置付けられたのか、その活用は有効に機能していたのかあるいはもっと改善が必要であったのかという視点で分析・検討を試みます。読者の皆さまも、「誌上検討会」の参加者となります。しかも、遠くまで出向くことなく時間も空間も超え、興味・関心のある方でしたら、誰でも参加することができる検討会です。ぜひ、長くご愛読ください。