ICT活用教育のヒント

【第1回 誌上検討会】大阪教育大学附属池田小学校 吉田 崇之 教諭の授業から学ぶ

1回目の誌上検討会にご協力いただくのは、大阪教育大学附属池田小学校の吉田 崇之 先生です。吉田先生の学級の子どもたちは、授業への意欲がとても高いです。これは、日頃からの吉田先生の算数授業のクオリティの高さを物語っているといえましょう。そのような吉田先生がICT活用を組み込んだ授業実践を行いました。

1授業構想

「偶数・奇数」は第5学年の学習内容ですが、いざ教科書で学習を進めようとすると、子どもたちからは「知っています」コール。曖昧な認識を「2で割って割り切れる整数」「2で割って1余る整数」という観点で整理する必要があるのですが、単に言葉の確認になってしまい、楽しい授業になりにくいというのが、吉田先生の授業構想の出発点だったようです。

本単元は、整数の性質についての理解を深めることがねらいですが、整数の性質を形式的に追究すると子どもたちにとって必要感のある学習になりづらいことは、さまざまな研究会で指摘されているところです。「具体的な場面に即して取り扱うものとする。」(現行学習指導要領算数編 第5学年『3 内容の取扱い』)とあるように、具体的な場面に即して指導していくことが大切です。そこで、吉田先生は、中学校の事例でビリヤードの玉の跳ね返り問題を簡素化して実施することができないかと考えられました。

例えば、【図1】のように

  • 「縦3マス、横4マスの方眼」を(3、4)と表すことを約束する。
  • 玉は左上の頂点からスタートし、各マスの対角線を通って進む。
  • 壁に当たると跳ね返り、また各マスの対角線を通って進む。
  • (3、4)では右上の頂点のポケットに入る。

上記のような活動をさまざまな方眼で試行することにより、玉の軌道の美しさに触れたり左上に戻ることがない不思議さに気づいたりするであろう。そして、十分に遊ぶうちに、5年生の子どもたちでも自然と「きまり」に気づいていくであろうと考えられたのです。

本授業を以下の3つの視点で構想、2つの目的を持ってICT活用を含み込まれたことが分かります。

(1)授業構想の視点
ゲームを通して情報を整理することで、子どもたちが自然に「偶数・奇数」の観点に着目できること
ゲームクリアという目的のために子どもたちが「偶数・奇数」の見方を働かせることができること
楽しいこと
(2)ICT活用の視点
各自が試行したものを提示する
それらを共有し自分の見通しの根拠とする

2授業の流れ(「T:主な発問」と「C:児童の反応」)

今日は、「クッションボール」というゲームをして、グループで得点を競います。「A点」からスタートして、「右上1点」「右下2点」「左下3点」(電子黒板を使って、【図2】のようなゲーム(方眼と玉の動き)を説明する。)

ゲームで得点を競うという「意図的な情報(条件)提示に基づく問題」を提示。一人では解決できない状況に子どもを追い込む。子どもは主体的にグループでの学習を進めることで、問題を解決しようとする様子が見られる。電子黒板を使っての説明は、児童に視覚的な理解を促し「やってみたい感」を高めた。

(3分ほど方眼に玉の軌跡を書き込みながらグループで試行錯誤。)分かった!

何点とれたかな?どのような場合があったか前でやってもらおう。

(電子黒板に方眼を使って書き込みながら、(5、4)の跳ね返りとゴールの位置を説明【写真1】)ここからスタートすると、この壁に当たって、当たると直角に跳ね返るので次はここに当たって〜最後は、1点のポケットに入ると思います。

「(5、4)1点」というように、どのような場合があったか、タブレット端末に記録していってくださいね。続けてやりましょう。

私たちのグループは〜(というように、学習支援システムで電子黒板にグループの記録を提示して説明。吉田先生は、1点の場合、2点の場合、3点の場合に分けて黒板に記録していく。)合計、10点になりました。

合計、21点になりました。

「続けてやろう」と促し、5分ほどの時間をとり考える時間が与えられた後、全体への説明が求められた。吉田先生は、1点の場合、2点の場合、3点の場合に整理して板書しておられたが、電子黒板に映し出された子どもたちの記録は、「(3、5)2点」「(1、3)右下」というようにそれぞれのグループで違っていた【写真2】。

子どもが、図や表などに整理し、具体的な事象を数の世界に引き込むことで数理的に処理する学習とすることが本時のねらいに迫るはずである。ここは、「どのように整理して記録すると、どのように得点したか分かりやすくなるか」という、教師の押さえが必要な場面であった。

さて、ねらって3点とれますか?

(どんどん取り組む。吉田先生は、学習支援システムで電子黒板にグループの記録を提示していた。けれども、あまり参考にしている様子は見られなかった)できました!(2、5)(2、3)は3点。

(板書を指して)縦が「2、4」横が「1、3、5」とあります。縦と横の数を足すと「奇数」になります。

本当だ。縦と横を足すと「奇数」になります。

開始から30分ほど経過。「3点」という課題に、子どもたちはさらに熱中していく様子が見られた。まだまだやっていたいという児童に、吉田先生は「まだやりたいと思うけれど」という前置きをして、ホワイトボードに貼られた方眼で3点になる場合を説明させた【写真3】。けれども、「3点」の課題に熱中するあまりその説明を聞いていない児童や、ホワイトボードに貼られた方眼での説明であったため見えにくさがあり、その説明が理解しにくい児童も見られたことは残念である。

「子どもの課題意識」は常に変化していく。やりたいことが次々変わっていくのである。この授業だと「ゲームをやってみたい」「たくさん得点したい」「高得点にするためにはどうすればよいのか」「きまりはあるのかな」というように変化していく様子が見られた。吉田先生は、そういう子どもの意識の変化を予想し、「T4」でねらって3点とれますかという発問をしたのであろう。初めに「本時の課題」を示す授業が多いが、子どもたちの意識はそんな単純なものではないことが分かる。

「縦と横を足すと奇数」が、3点になるきまりで良いかな。

今は、「5×5」マスで考えているので、もっと「9や10」まで広げるとそのきまりがどうか分かりません。だから、決めつけたらダメだと思います。

(4、2)が3点になります。

縦と横を足すと「偶数」だ。

決めつけられないということですね。

ここでの子ども同士、子どもと先生のやり取りはさすがである。1つの見方で結論を出してしまうのではなく、もっと違う角度から検討する必要があるという見方が、子どもたちに育っている。

でも、(4、2)を2で割ると(2、1)になって、縦と横を足すと「奇数」になります。

4は2の倍数、2は1の倍数だ。そうだとすると(6、3)(8、4)も倍数なので、3点になるはず。

そろそろ授業終了時刻である【写真4】。

けれども、熱心な子どもたちの討議は続いた。「そろそろ終わりなんだ」という先生の声掛けに、「え、えー、もう終わり!」という残念がる声がたくさんあがった。意欲的な子どもたちである。ただ、「今日は、どんな学習だったかな?」の先生の問いかけに、「倍数」という声が多数。子どもたちの課題意識は、「倍数」に行ってしまった。吉田先生は、授業構想時に「ゲームを通して情報を整理することで、子どもたちが自然に「偶数・奇数」の観点に着目できること」をポイントとして挙げられていた。確かに、ゲームを通して自然に「偶数・奇数」の観点に着目する児童も多く見られた。

けれども、グループでの得点を競ったときに、自分のグループの得点をほかのグループにも分かりやすい図や表などに整理すること、3点課題が出たときに、(偶数、奇数)は必ず3点になるが、(偶数、偶数)だけは1か所のポケットには決まらないことに関しての押さえが足らなかったことで、「偶数・奇数」の観点が曖昧に終始してしまったと考えられる。

3ICT活用と授業づくり

(1)有効な活用
①課題の提示
ICTの研究校に行くと、「こんな活用しかやっていなくて」と謙遜されることがあるのがここでの活用です。「T1」で先生が行ったように、導入時に電子黒板を使いながらゲームの説明をしたことは、子どもたちの授業への全員参加を試み、課題意識を持たせる効果的な活用です。決して「こんな活用」ではなく、さまざまな提示の工夫をされることをオススメしたいと思います。
②途中の児童の説明
導入時だけの説明では、まだやり方が定着していないと見てとった先生は、途中で児童「C2」にどのように玉が動いたかを、電子黒板を使いながら説明させました。途中、児童「C5」に黒板に貼られた方眼で説明させる場面がありましたが、説明する児童に図が隠れてまったく見えない児童もいました。やはり、大きく見せる工夫は大事です。
(2)検討課題
タブレット端末での記録
「どのような場合に、何点になったか」をグループ1台のタブレット端末で記録させていました。ここで、考えをタブレット端末に表現させることは、他者へ伝えるという目的が生じるのです。それによって、他者に納得してもらうにはどう整理すればよいかという思考が活性化されるのです。ここの指導の工夫があると、子どもたちの思考はぐっと「偶数・奇数」「きまり」に近づいていったことでしょう。さらに、学習支援システムを使って、それらを共有することができます。このように考えを可視化することによって、それぞれの比較が容易になり、共通点・相違点に気づきやすくなるのです。
参考文献
文部科学省「学校におけるICT環境整備について」(2019.6.28 参照)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/04/12/1402839_1_1.pdf

(2019年9月掲載)