学習指導要領 / 教育の情報化 GIGAスクール構想を次のステップへ 社会の変化に合わせ、変わり続ける学校へ 平井 聡一郎 氏(合同会社未来教育デザイン 代表社員) 深い学びの実現とICT活用 学びの探究化と質の高い振り返りで資質・能力を育む 小林 祐紀(茨城大学 准教授) GIGAスクール構想を持続可能なものとするために 20年後、30年後に国内外で活躍できる人材の育成を 山田 哲也(文部科学省 初等中等教育局 修学支援・教材課長 (併)デジタル庁統括官付参事官) 情報社会に主体的に参画するための資質・能力の育成 生徒の創造性を高める学びの設計を 鹿野 利春(京都精華大学 メディア表現学部 教授) メタ認知を高め、自己調整力を育む「振り返り」を再考する 「子どもたちが学びとる授業」の実現のために 前田 康裕 熊本大学大学院教育学研究科 特任教授 1人1台端末の活用でめざす高等学校の新しい学び 「生徒の時間軸」で捉えて「生徒が主語」となる学習活動に 田﨑 丈晴 (国立教育政策研究所 教育課程研究センター 教育課程調査官 文部科学省 初等中等教育局 修学支援・教材課 / 教育課程課 情報教育振興室 教科調査官 文部科学省 初等中等教育局 参事官(高等学校担当)付 産業教育振興室 教科調査官) これからの時代を生き抜く力を育むために 令和の日本型学校教育の実現とICTの活用 荒瀬 克己(独立行政法人 教職員支援機構 理事長)、中川 一史(放送大学 教授) 各教科の授業で探究的な学びを「情報活用型プロジェクト学習」を通じて 稲垣 忠(東北学院大学 教授) 1人1台端末は、本格的な活用の段階へ個別最適な学びや協働的な学びの充実に向けて 安彦 広斉(文部科学省 総合教育政策局 社会教育振興総括官(兼)地域学習推進課長(前 文部科学省 初等中等教育局 修学支援・教材課長)) 「令和の日本型学校教育」で求められるファシリテーターとしての教員の在り方 今田 晃一(大阪樟蔭女子大学 教授) 1 2 3 4 5 次へ