学習指導要領 / 教育の情報化 NEXT GIGAへ─ 学習者中心の学びを実現するために 探究的な学びでICTを生かし、 子どもの「自己効力感」を育む 小林 祐紀(放送大学 准教授) NEXT GIGAで実現したい子どもの姿 自ら学習を調整する子どもに ICTで“学ぶ過程の楽しさ”を感じ取らせて 堀田 博史(園田学園女子大学 教授) NEXT GIGAへ備えたい端末破損への対策 子どもの学びを止めない学習環境づくりを 豊田 充崇(和歌山大学 教授) NEXT GIGAへ─ ICT活用進展のカギは何か 学習者主体の授業を支える 信頼関係の構築と学習集団の形成を 岩﨑 有朋(札幌国際大学 教授) 「1人1台端末×クラウド」で学びを活性化しよう 佐藤 幸江(放送大学 客員教授) 教育長インタビュー 学校にはもっと余力が必要 今こそ価値観を変え、教育DXの推進を 中川 斉史(徳島県教育委員会 教育長) NEXT GIGAフォーラム2024:パネルディスカッション NEXT GIGAに必要なビジョンとは 次のステップに向けて教育委員会が考えるべきポイント 平井 聡一郎(合同会社未来教育デザイン 代表社員) 本間 紘(山形県鶴岡市教育委員会 学校教育課 指導主事) 山本 和人(大阪府大東市教育委員会 学校教育政策部ICT教育戦略課 参事) NEXT GIGAフォーラム2024:対談 AI時代の個別最適な学びと協働的な学び (令和5年度情報教育対応教員研修全国セミナー「NEXT GIGAフォーラム」より) 中川 一史(放送大学 教授)、奈須 正裕(上智大学 教授) 道徳の学びに生きるICT活用 ICTによる思考の可視化で「自我関与」と「3つの理解」の促進を 浅見 哲也 氏(十文字学園女子大学 教育人文学部 児童教育学科 教授) “教え込む授業”から“学びとる授業”へ “個別最適なメモ力”を育む[気づきメモ]で個人思考の充実を 中川 一史(放送大学 教授) 1 2 3 4 5 次へ