教育情報化最前線 教育の情報化に取り組んでいる教育委員会のご担当者や学校の先生方のインタビューや実践報告を掲載しています。 「点」から「線」へ 子どもの情報活用能力を育む指導方法の広がりをめざして 長谷川 英司(京都市総合教育センター指導主事) 多忙な学校で、どう情報化を進めるか 実情に合わせ一つ一つ、「スローな情報化」を 平松 茂(岡山市立藤田中学校校長) ICT活用推進と児童生徒の情報能力育成のために ― 実践的・体験的な研修機会を提供 ― 山内 隆彦(岡山県総合教育センター 情報教育部部長) 貝畑 和明(岡山県総合教育センター 情報教育部指導主事) ネットワーク活用による校務の省力化と、教員1人1台の時代に対応出来る職場づくり ― セキュリティを高めた活用実践 ― 津田 秀哲(岡山県立興陽高等学校教頭(前・岡山県立瀬戸南高等学校教頭)) ICTを使った授業をどうデザインするか ― ICTを用いた授業実践をデータベース化 ― 向井 啓氏(茨木市教育委員会 学校教育部 教育研究所指導主事) 「1人1台PC」時代の教師と学校 堀田 龍也(玉川大学 教職大学院教授) 高橋 純(富山大学人間発達科学部 人間環境システム学科准教授) 教員1人1台時代のネットワーク管理 池田 宗一(鳥取県立米子西高等学校教諭) 校内ネットワークに対する管理の負担軽減を ― IT機器にはIT機器を使用してのサポートを ― 梶本 佳照(兵庫県三木市立教育センター所長) 学校は情報の宝庫、発信・共有の場を ― 6つの柱で情報教育関連事業を推進 ― 菅野 徳明(山形市教育委員会 山形市総合学習センター 指導主事) 前へ 9 10 11 12 13