教育情報化最前線 教育の情報化に取り組んでいる教育委員会のご担当者や学校の先生方のインタビューや実践報告を掲載しています。 小中一貫教育を推進する「姫路スタイル」 PC教室、普通教室、タブレット型端末を連携した小中学校共通のICT環境整備 姫路市教育委員会 ICT活用が前提ではなく、アナログの手法を大事にしながら 教科学習の中で「情報活用の実践力」を育む 木村 明憲(京都市立一橋小学校教諭) タブレット端末と授業支援ソフトの可能性 大切なのは、どのような力を身に付けさせるか- を明確に持つこと 中橋 雄(武蔵大学教授) タブレット端末を授業活用する 前・中・後 村井 万寿夫(金沢星稜大学教授) 「ことばの力」の育成とタブレット端末の活用 「ことば」で伝える ブラッシュアップ 思考を可視化 広瀬 一弥(京都府亀岡市立南つつじヶ丘小学校教諭) 児童生徒1人1台端末の時代へ 研究者と現場教員が共に創る- 実践の積み重ねと、学術的な検証を 片山 敏郎(日本デジタル教科書学会会長、新潟大学教育学部附属新潟小学校教諭) 1人1台の学習者機端末がつくる学習環境 総務省フューチャースクール推進事業校での事例から 中川 斉史(徳島県東みよし町立足代小学校教諭) 21世紀型コミュニケーション力の育成 ~研修と授業のポイント~ 中川 一史(放送大学教授) 村井 万寿夫(金沢星稜大学教授) 山本 朋弘(熊本県教育庁指導主事) 佐和 伸明(柏市教育委員会指導主事) デジタル教科書と学習者用端末 中橋 雄(武蔵大学教授) 情報教育と学習者用端末 情報教育の誤解の払拭と現状に即した推進体制の提案 豊田 充崇(和歌山大学教育学部教授) 前へ 9 10 11 12 13 次へ