教育情報化最前線 教育の情報化に取り組んでいる教育委員会のご担当者や学校の先生方のインタビューや実践報告を掲載しています。 【展望】アクティブ・ラーニング × タブレット端末 確かな学力を高める「学習・指導方法」 村井 万寿夫(金沢星稜大学教授) タブレット端末の“日常使い”を前提に教室環境を整備 学力向上につながる、 主体的・協働的な学びの実現へ 太田 耕司(千代田区立神田一橋中学校校長) タブレットを活用して “追究する時間”の拡充を目指す かけがわ型スキルの育成を目指して ~ICT機器を効果的に活用したおおすか型授業スタイルの確立~ 静岡県掛川市立大須賀中学校 タブレット端末×授業支援ソフト 少人数・複式指導で児童を伸ばす タブレット端末の活用 熊本県五木村立五木東小学校 何のためにタブレット端末を整備するのか ― 授業を「改革」するのではなく、「改善」するために導入する ― 梶本 佳照(環太平洋大学教授) タブレット端末、センターサーバ方式で中学校のPC教室を整備 教師主導から学習者主体へ 新しい授業スタイルへの転換をめざす 茨城県古河市教育委員会 教員の活用から児童のグループ活用まで 多様な学習形態に応える、タブレット整備 相模原市教育委員会 日常授業のためのICT活用と授業づくり 佐藤 幸江(金沢星稜大学教授) 小中一貫したICT環境を基盤に、 全教員の授業構成力向上を 姫路市教育委員会 思考判断、表現技能、知識理解に高い効果 熊本県『ICTを活用した「未来の学校」創造プロジェクト』調査結果から 山本 朋弘(熊本県教育庁教育政策課指導主事) 前へ 9 10 11 12 13 次へ