授業でのICT活用

タブレット端末を授業活用する 前・中・後

ICT機器の整備に伴い、子どもたちの学習ツールとしてのタブレット端末が導入されてきている。タブレット端末は従来のキーボード入力やマウス操作を中心としたパソコンに比べて操作性が優れているため、子どもたちに身近な学習ツールとなっている。

本稿では、学校単位や自治体単位で導入が進んでいるタブレット端末活用における留意点を「授業の前」「授業の最中」「授業の後」の3つの視点から言及する。その際、フューチャースクール推進事業、学びのイノベーション事業の取り組みによって明らかになっているタブレット端末の学習効果について触れながら、初めてタブレット端末を活用する場合や活用経験が浅い場合を想定し、授業設計の観点からポイントを示す。

本稿をもとに、タブレット端末を活用する授業の計画・実施・評価に役立てていただければ幸いである。

1 はじめに

総務省が進めてきた「フューチャースクール推進事業」(以下FS事業と略記)や文部科学省がFS事業と連携して進めてきた「学びのイノベーション事業」(以下イノベ事業と略記)による取り組みによって、電子黒板やタブレット端末(以下TPCと略記)を活用する学習効果が徐々に明らかになってきている。

筆者は東日本地域のFS事業に関わり、子どもたちがTPCを使うことで、意欲的に学習に取り組む姿を多く見てきた。

FS事業は平成22年度に導入されたので、例えば、現在の6年生の子どもたちは4年生の時から使っていることになる。導入時には、TPCはメディアの新規性という点からの意欲の高まりが見受けられた。しかし、使用経験を重ねることで使い方に慣れ、現在では学習ツールとして使いこなすまでになっている。授業で、TPCを子どもたちが効果的に使える場を設定することで、学習に対する意欲も高まることは、多くの実践から報告されている。

このことはTPCを初めて使う場合に大いに参考になると言えるだろう。いわゆる学力の三要素の一つである「学習意欲」の向上や高まりに期待できるからだ。ただ、あとの二つである「基礎的・基本的な知識・技能の習得」と「知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等の育成」を目的にTPCを活用する際には留意すべき点がいくつかある。つまり、授業の計画段階(前)、授業を実施している段階(中)、授業を終えた段階(後)の3つの視点から、授業のねらいに迫るためのTPC活用について検討することが重要と言えるからである。

2 TPCの学習効果

前項でTPCが学習意欲を高めることについて述べたが、FS事業やイノベ事業によって、調べたり表したり、発表したりする学習活動にも効果があることが分かってきている。子どもたちはTPCを使って調べたり自分の考えを表現したり、発表したりする。ノートや黒板等で表現できないこともTPCでは可能になるため、自分の考えを積極的に伝えようとする。

また、TPCを使って漢字や計算を繰り返し行うことで、基礎的・基本的な知識・技能を習得することにも効果があることが分かってきている。

これらのことから、「教育の情報化ビジョン」で示されている一斉学習(一斉による学び)、個別学習(子どもたち一人一人の能力や特性に応じた学び)、協働学習(子どもたち同士が教え合い学び合う協働的な学び)にも効果的に活用することができると言える。

3 TPC活用のポイント

3-1 よりよい授業設計のために

TPCを活用することにより主体的な学習活動が促進されるが、だからと言ってすぐに使って予定通りの効果を上げることはなかなか難しい。TPCはツールであり、思うように使いこなすにはある程度の経験や時間が必要だからである。

よって、ここでは「経験」と「時間」をできるだけ少なくして、初めて使う場合でも何度か使っている場合でも、よりよい授業設計ができるためのポイントについて解説する。

子どもたちの主要な学習ツールとなりつつあるTPCをどのように授業に位置付けるか、授業設計の観点から全体像をイメージしておくことが重要である。

授業にはねらいがあり、そのねらいに迫るためにTPCを活用することを計画し、実施の段階において予定通りの学習事象が生起しているかを確認する。そして、授業後にねらいの達成度を評価することによって改善点について検討する。このことは子どもにとって簡便に使えるといったメディア特性があるからこそ、指導にあたる教師は十分に留意しなければならないと考える。

以上のことをもとに、「授業のねらい」「授業方略」「TPC活用」「学習事象」について構造化すると、右図のようになる(図1)。

3-2-1 授業「前」のポイント

授業の前には「授業のねらい」を設定し、どのような方略で授業を組み立てるかを検討する。ここでは、一斉学習、個別学習、協働学習のどれを採用するか、または組み合わせるかについて検討する。同時に、TPC活用の意図を意欲・関心面から設定するか、知識・理解面から設定するか、あるいは、技能・表現面から設定するかについて検討する。これらによって、授業の中でTPCを活用する場面をイメージしたり特定したりすることができるようになる。

3-2-2 授業「中」のポイント

イメージしたり特定したりしたことが実際の授業の中で発現しているか、すなわち、学習事象が生起しているかを確認する。一般的にいうところの学習状況の把握である。

ここでは、「前」の段階で想定したことが実際に生起しているか見取ることが重要である。見取りの結果、十分に生起していればよいが、そうでない場合には教師の意思決定が必要になる。

例えば、調べ活動が思ったように進まなければ時間を延ばす、または、TPCの操作を一旦止めて全体での話し合いの場をとるなどが考えられる。

3-2-3 授業「後」のポイント

授業が終わった後、いくつかの方法によって、授業のねらいに迫るためにTPCが効果的に働いたかについて検討する。

例えば、TPCに保存された子ども一人一人の学習履歴を見る、ノートに書かれたことを見る、実際に板書した結果を振り返る、授業中の教師の観察結果を思い出すなどの方法が考えられる。

大事なことは、TPCを使うことによってどれだけ授業のねらいに迫れたかを複眼的に考察することである。このことによって、「次の授業」に向けた改善点が見えてくる。つまり、次の授業の「前」に検討すべきことが見えてくるのである。

4 授業は「前」「中」「後」の繰り返し

TPCは学習に効果がある。しかし、それは単に便利な道具の一つでしかない。ナビゲーション機能付の自動車も運転者の使い方によってとても便利なものになったり、運転者自身の目的地に行く基本的な能力を衰えさせたりすることになる。道具を上手に使いこなすためには、いつ、どこで、どのように使うかを使い手自身が十分に考えなければならない。

特に、TPCは子どもたちが使うものなので、指導にあたる教師はいつ、どこで、どのように使い、その結果がどうだったかを十分に考えなければならない。

このことが本稿で言いたい「前」「中」「後」なのである。「中」だけにとらわれず、「前」「後」との関係でTPCを活用する授業を考え、それを繰り返していくことで、子どもたちの学力がはぐくまれるのである。

学習情報研究 2013年5月号から一部編集して掲載)
(2014年1月掲載)