学習指導要領 / 教育の情報化 ニューノーマルにおける学校教育<後編> 【1人1アカウントの活用】新しい情報環境に適応した、新しい授業をつくる 奈須 正裕(上智大学 教授) ニューノーマルにおける学校教育<前編> コロナ禍の教訓を生かし、持続可能な新しい学校の姿を 奈須 正裕(上智大学 教授) 1人1台端末 これからの授業づくり 「日常的な活用」を積み重ね、「効果的な活用」をめざす 中川 一史(放送大学教授) 高等学校新学習指導要領の全面実施に向けて 新しい情報科「情報Ⅰ」「情報Ⅱ」を教える準備を 鹿野 利春(文部科学省 初等中等教育局 情報教育・外国語教育課情報教育振興室 教科調査官 参事官(高等学校担当)付 産業教育振興室 教科調査官) 1人1台これからの授業づくり オンライン授業においても学習目標と学習過程を示すことが重要 ハイブリッドな学習をめざして 佐藤 和紀(信州大学助教) 「学習科学」の視点から見る「主体的・対話的で深い学び」の実現 学習指導要領の求める「資質・能力」からICT活用をデザインする 益川 弘如(聖心女子大学教授) 長期の臨時休業における学校の取り組みから学ぶ 川崎北高等学校におけるオンライン授業の取り組み 環境が整うことを待たず「まずは、やってみる」こと が大切 柴田 功(神奈川県立川崎北高等学校校長) 長期の臨時休業における学校の取り組みから学ぶ 新しい時代をつくるMORI・TECH(守谷型 EdTech)の推進 プログラミング的思考の育成やオンラインでの「遠隔教育」「学校・家庭の連携」を重視 嶋田 知成(守谷市教育委員会指導主事) 長期の臨時休業における学校の取り組みから学ぶ コロナ禍への対応から学ぶ “オンライン授業の展開” 山本 朋弘(鹿児島大学大学院教育学研究科准教授) 長期の臨時休業における学校の取り組みから学ぶ 私の視点 今、学校にできること 石井 英真(京都大学大学院准教授) 前へ 2 3 4 5 6 次へ