教育情報化最前線 教育の情報化に取り組んでいる教育委員会のご担当者や学校の先生方のインタビューや実践報告を掲載しています。 中学校への『堺スタイル』によるタブレット整備の実際 堺市教育センター 市で取り組む教育のICT化 岡山県備前市教育委員会 「学びを広げるICT」 ~新宿区 がめざす教育の情報化 タブレット端末40台が安定稼働する無線LAN構築を重視 新宿区教育委員会 普通教室のICT環境整備とPC教室のタブレット化を5か年計画で推進 「子どもがICTを使って学ぶ」新しい授業スタイルへ 愛知県豊田市教育委員会 「レスポンス」と「可用性」を重視して整備計画を策定 新学習指導要領に対応した「活用されるICT環境」をめざして 静岡県藤枝市教育委員会 これまでの校内研修を大切にし、その中でICTが有効に働く場面を 教師同士の学び合いや日常的な授業研究が活発に 静岡県藤枝市立藤岡小学校 4年生以上の全児童がWindows OSのタブレット端末を活用 リーダーの育成をめざし、ICT教育を重視 江戸川学園 江戸川学園取手小学校 小学校3年生以上の児童生徒2人に1台の割合でタブレット端末を整備 ICTを活用した「大府市の授業」の構築 自力学習、協働学習、発表の場面でICTを効果的に活用 愛知県大府市教育委員会 ICT機器の整備と活用を段階的に推進 タブレット端末を中心に教室のICT環境を設計 千葉県市原市教育委員会 主体的・対話的で深い学びを実現するICT環境を 段階的な導入と安定性を重視 鹿児島県志布志市教育委員会 視覚支援と効率化に効果 タブレット活用で複式指導の充実へ 鹿児島県志布志市立潤ケ野小学校 算数指導とタブレット活用を絡め、校内のICT活用研究を推進 鹿児島県志布志市立安楽小学校 “チーム学校”で挑む、主体的・対話的な授業の実現のためのICT活用 石出 勉(文京区立茗台中学校校長) 前へ 6 7 8 9 10 次へ