学習指導要領 / 教育の情報化 教育の情報化と情報セキュリティ 松本 眞(文部科学省 生涯学習政策局 情報教育課 課長補佐) 次期学習指導要領を見据えて これからの情報活用能力 鹿野 利春 (文部科学省 生涯学習政策局 情報教育課情報教育振興室 教科調査官、国立教育政策研究所 教育課程研究センター 研究開発部 教育課程調査官) 学校情報化診断の結果から見る 「教育の情報化」の動向と 次期学習指導要領に向けた 今後の展望 野中 陽一(横浜国立大学教授、日本教育工学協会(JAET)会長) 「問い」を見直し、「前向き」授業をつくる 白水 始(東京大学 高大接続研究開発センター教授、 文部科学省 国立教育政策研究所フェロー) タブレット端末活用セミナー2016 パネルディスカッション ICT環境と授業の質的転換 中川 一史(放送大学教授) 新津 勝二(文部科学省生涯学習政策局情報教育課情報教育振興室長) 佐藤 幸江(金沢星稜大学教授) 豊田 充崇(和歌山大学教授) 児童生徒の思考の可視化に活用 「マッピング機能」の開発 中川 一史(放送大学教授) 成熟社会に相応しい教育と学習指導要領改訂について 合田 哲雄(文部科学省初等中等教育局教育課程課長) コンピュータ教室で取り組むアクティブ・ラーニング 教科「情報」で生徒の問題解決能力を育む 小原 格(東京都立町田高等学校 主幹教諭) 学習指導要領改訂の方向性とアクティブ・ラーニング 田村 学(文部科学省初等中等教育局視学官) 再考「情報教育」 情報活用能力調査の結果を踏まえた現実的な実践の提案 豊田 充崇(和歌山大学教授) 前へ 5 6 7 8 9 次へ