情報教育

教科「情報」実践報告

制作意図を言語化する授業の実践

―― Webページのコンセプトを考えさせる

春日井 優(埼玉県立朝霞高等学校 教諭)

春日井優

【あらまし】

新学習指導要領では言語活動の充実が謳われている。この実践の一例として、Webページの作成を始めるにあたって、公開されているWebページを題材に、その制作意図を考え言語で表現することを授業で実践した。この授業の内容だけでなく、この授業を受けた生徒の理解度及び作品を、過去の授業との比較も交えて効果についても述べる。

【1】はじめに

平成21年3月に改定された高等学校学習指導要領の総則に「言語に関する関心や理解を含め、言語に対する能力の育成を図る上で必要な言語環境を整え、生徒の言語活動を充実すること」(第1章第5款の5の(1))(1)と挙げられ、それぞれの教科の活動においても言語活動の充実に取り組むことが求められることとなった。情報科においてもプレゼンテーションなどの発表を通して取り組む場面が考えられるが、それだけではなく制作意図・表現意図を検討するといった計画・立案の段階においても言語活動を行うことができると考えた。むしろこの段階で言語化を行うことが「自らの情報活用を評価・改善するための基礎的な理論や方法」という情報の科学的な理解に挙げられている「評価・改善」を行うために重要であると考えている。

本発表では言語活動を行う授業の一例としてWebページのコンセプトを考える授業実践を報告し、過去の授業・作品と比較することで、この授業の効果を検証したい。

【2】授業実践について

2.1 本内容の授業での位置づけ

科目:情報C
内容:Webページの制作「○○の紹介」の一部として「コンセプトを考える」(2時間)
授業の位置づけ:Webページの内容を検討する前の段階で、コンセプトを言語化する練習を行う。

2.2 本内容の授業の目標

コンセプトとはどのようなものであるかを生徒に理解させる。また、生徒が制作するWebページのコンセプトを他者に伝えられるよう言語化できるようにし、そのコンセプトに基づいてWebページの制作を行うことができるようにする。

2.3 授業の流れ

ア.コンセプトとは何か

テレビCMを生徒に見せ、CMでの工夫を生徒に答えさせた。そこで挙がった工夫などを基にそのCMのコンセプトを説明し、コンセプトとはどのような考え方であるかを指導した。

イ.コンセプトを言葉で表現しよう

生徒の回答結果特徴のある高校のWebページを生徒に見せ、そのWebページから考えられるコンセプトをブラウザからフォームに入力することにより回答させた。その後、同様の方法により乳製品のメーカーのWebページを見せ、コンセプトを回答させた。高校のWebページを見せたのは自分たちの学校と比較することでわかりやすく特徴をつかみやすいと考えたからである。また、続けて乳製品の会社を取り上げたのは、各社がブランドイメージをWebページの色づかいやパッケージデザインなど多様に工夫していることが題材に適切であると考えたからである。

ウ.コンセプトをWebページに反映させる方法を考えよう

「暖かい」「高級感」というコンセプトとするWebページを制作する際に、具体的にどのような工夫をすると実現できるかを入力フォームを利用して生徒に挙げさせた。より具体的になるように、色づかい、画像、文字の大きさ、言葉遣いなどどのように表現すれば実現できるか考えるように指導を行った。

エ.グループによる検討

上記のイ・ウでの内容を4人1組のグループで再度検討させた。他者と共感する部分もあるが認識が異なることもあるため伝達には工夫が必要であることを実感させることを目的とした。検討した内容はグループの代表者に発表させた。

【3】授業を行った結果について

3.1 「コンセプト」の理解度の自己評価

ア.コンセプトという考え方を理解できたか

「よくわかった」「だいたいわかった」を合わせて90%を超えた。ほとんどの生徒が理解したものと思われる。

イ.コンセプトを言葉で表現できるようになったか

「できるようになった」「だいたいできる」を合わせて約56%であった。ア,ウの項目より低く出ているのは、うまく表現できない会社のWebページがあった場合には低く回答したためではないかと思われる。また、抽象的な概念を言語化するため「できた」という感覚を感じにくかったためと思われる。

ウ.コンセプトを実現するための工夫が考えられたか

「よくわかった」「だいたいわかった」を合わせて90%を超えた。具体的な工夫は生徒にはわかりやすかったと思われる。

エ.生徒の感想から

抽象的な概念を言語化するのは難しいようだ。しかし、繰り返しいくつものWebページについて考えることで徐々に理解が深まっていくとの感想が見られた。

生徒が回答した内容を中間モニターで表示したことで、他者の考えとの差異を実感できていた。また、全員の意見が表示されたことで、授業に参加しているという充実感にもつながっていたようだ。

さらに、制作者側の意図を考えることで、メディアリテラシーについても理解できたとの感想も見られた。

3.2 生徒が制作したWebページのコンセプトの変化

2008年度の生徒作品のコンセプトは「知って欲しい」というものや、紹介するものの感想を述べただけのものが多く見られた。2009年度は多少コンセプトについて説明を行って制作を開始したことにより、伝えたいイメージが言語化されるようになっていた。2010年度はこの発表で行った授業を展開したことにより、伝えたいイメージとそれを具体化する方法が併記した作品が増えた。

3.3 次回の実施に向けて

これまで授業の成果について述べてきたが、改善を必要とすることも多々ある。それらについてまとめておきたい。

コンセプトを実現するための工夫として考えさせた題材が「暖かい」「高級感」「希望」といったものであった。生徒の感想で似たようなものだったとあった。生徒の多様な感覚を持たせるには、題材も差異がはっきりしたものであった方がよかったと考えている。題材を見直す必要があると考えている。

討論が活発に行われないグループが多数見られたことである。討論内容、男女比、座席の配置など理由として考えられることを見直して取り組みたいと考えている。

生徒が作成したWebページの題材とコンセプトがマッチしていないと感じられるものも散見された。伝える素材とコンセプトの相性についても生徒に考えさせる機会を設けられると、より良いものができるのではないかと考えている。

【4】おわりに

問題解決のサイクルとして、PDCAサイクルが挙げられる。出発点であるPlanの部分が不十分であると最後まで作品の出来不出来に影響する。PDCAサイクルを機能させるためにはPの部分が要であることは間違いない。今回の発表はWebページのコンセプトに焦点を当てた授業についてであったが、プレゼンテーションなど他の情報発信でも重要である。制作実習だけでなく、計画立案にも十分時間をかけて指導を行うことが必要である。情報教育がより充実することを願い、本稿のまとめとしたい。

本稿はページ数の制約があり、すべての内容を掲載することができなかった。詳細は埼玉県高等学校情報教育研究会会誌7号に掲載されているので、ご一読いただけると幸いです。

参考文献

  1. 高等学校学習指導要領 平成21年3月告示
  2. 高等学校学習指導要領解説 情報編 平成12年3月・平成22年5月

※第4回全国高等学校情報教育研究大会大阪大会要項から転載
(2012年3月掲載)