ICT活用教育のヒント

SKYMENU Teacher's Community Site
「マイ活用」ピックアップ!

SKYMENU Teacher's Community Siteでは『SKYMENU』シリーズの活用事例を投稿いただいています。
さまざまな投稿の中から、『SKYMENU Cloud』の活用に関する内容をピックアップしてご紹介します。

今回のテーマ低学年(1、2年生)の活用

小学校1年 算数|わくわく ぷろぐらみんぐ

[手書き入力]や[Webリンク]で、1年生が活動しやすく

本宮 明秀 千葉県習志野市立秋津小学校 教諭

導入場面で、教材となる地図の実物を見せつつ、以下の[発表ノート]を配付しました。学習問題やまとめを手書き入力で[発表ノート]に入力。
振り返りについては、記号選択方式にしました。[発表ノート]内にリンクを埋め込むことで、子どもたちが操作するページに直接アクセスできるようにしました。URLを入力したり、QRコードを読み込んだりする必要がなくなりました。操作が簡単なため、低学年の児童でもリンク先をスムーズに開けました。
また、教員機から操作を一時的に停止したり、それぞれの活動内容を担任が[画面一覧]で確認したりできることにも『SKYMENU Cloud』の良さを感じました。

小学校1年 算数|かたちづくり

作った形を撮影、提出。[提出箱]の閲覧で対話が増える

左:大越 瑞希 千葉県習志野市立実花小学校 教諭

右:中山 彩 千葉県習志野市立実花小学校 教諭

色板を使った影絵の形づくりの学習で、見つけた形を[提出箱]にアップロードしました。
さまざまな形に挑戦する中で、どうしても形を崩す必要がありますが、[提出箱]に写真をアップロードすることで、児童の思考の軌跡を残すことができました。
また、[提出箱]に提出された形を学級で共有することで、学びが深まりました。教師が提示して共有するだけでなく、児童間で[提出箱]を閲覧できるのも良いと感じました。提出が小学校1年生でも簡単に行え、児童間の対話が増えるだけでなく、次の授業でも活用できる良さがあると思います。

▲ 児童が[提出箱]にアップロードした写真

小学校2年 算数|長い長さ

気になる長さを測定して撮影。[グループワーク]で共有

油谷 ほのか 大阪市立中本小学校 教諭

[発表ノート]と[グループワーク]を使用して実践しました。[発表ノート]に撮影した写真を貼り付け、書き込んだり、写真を並べて比べたりすることで、身の回りのものの長さを比較したり、長さの測定に親しんだりできました。
この活動は、子ども同士が2人でペアを組み、お互いに写真を撮り合い、一緒に考えました。写真を撮るときに、「この角度のほうが比べやすい」などと声を掛け合っている様子も見られました。
また[グループワーク]を活用することで、友だち同士で考えを交流し、さらなる気づきにつなげることができました。

▲ ペアで撮影
▲ [発表ノート]に写真を挿入して共有

小学校2年 生活|おいしいやさいをそだてたい

[発表ノート]でつくる野菜の成長記録ノート

佐野 郁留 高松市立香西小学校 教諭

5月、子どもたちと野菜の苗を植えました。育てる野菜はキュウリ、トマト、オクラ、ピーマンです。1年生のアサガオのお世話を思い出しながら、野菜を育てることにさらに興味と責任感をもたせたいと考え、野菜の成長記録ノートを作成しました。
ノートは、3段階で継続的に記録ができるようにし、どの段階でも「大きさ」「におい」「手ざわり」と観察のヒントとなる視点を用意。成長の様子を分かりやすく観察、記録できるようにしました。
また各成長段階ごとに、定期的に記録を作成したので、子どもたちは野菜の成長を常に感じ取っていました。記録は[ライブ公開提出箱]で共有しました。同じ野菜、違う野菜の友だちの[発表ノート]と見比べることで、新たな気づきを得られたようでした。
継続して同じ視点で観察を続けることは、3年生からの理科の学習でも役立つと考えています。

▲ [ライブ公開提出箱]で友だちの記録と見比べる

SKYMENU Teacher's Community Siteへ、皆さまの活用事例をご投稿ください!

https://www.skymenu.net/stec/

(2025年9月更新)