ICT活用教育のヒント
全国の先生方の事例が集まる!
SKYMENU Teacher’s Community Site
「マイ活用」の投稿をピックアップ!
全国の先生方による『SKYMENU』シリーズの活用事例をご覧いただけるSKYMENU Teacher's Community Site。新機能の使い方に迷った際に活用のヒントにしてみたり、今まで知らなかった機能の活用方法を発見したりすることができます。今回は、[発表ノート]で使える機能[資料置き場]の活用事例をピックアップしてご紹介いたします。
テーマ発表ノート 資料置き場の活用
小学校1年 算数
授業で使った物の画像をドラッグ&ドロップ

前島 有希 大阪市立北粉浜小学校 教諭
小学校1年算数の「かたちあそび」で形の仲間分けをする作業に[発表ノート]を活用しました。本時で使用するさまざまな箱を画像として[資料置き場]に入れておき、「積みやすい形」「転がりやすい形」「その他」の3種に仲間分け。画像は、児童が操作しやすいサイズに変換してから保存しておくと、授業当日にタイムロスがなくスムーズに操作できます。

小学校3年 算数
事前に入れておいた画像で三角形の仲間分け

榊原 弘朗 愛知県豊田市立畝部小学校 教諭
二等辺三角形と正三角形の仲間分けをする際に、実際に三角形を動かして分け方を共有するため、[発表ノート]と[資料置き場]を活用しました。三角形の図を[資料置き場]に入れておくことで、説明が終わった後、一斉に画像を操作することができます。また、図形を誤って消してしまっても、何度でも取り出せます。

小学校4年 道徳
思考ツールを常備して自由に出し入れ

三枝 祐紀 長野県大町市立八坂小中学校 教諭
[資料置き場]にさまざまな思考ツールを常備し、日常的に活用しています。これらは、学習のねらいに応じて子どもたちが選択できるようにしています。例えば、道徳の授業で主な登場人物が2人いる題材を扱った際、ある児童はベン図を選んで「お互いに分かり合えるようになるためには何が大事か」を考えていました。

中学校1年 保健体育
画像を取り出してポジション決めに活用

石川 兼也 愛知県豊田市立朝日丘中学校 教諭
中学校1年のソフトバレーボールの授業で、チームの作戦を考える際に[発表ノート]を活用しました。体育館を上から見た図をあらかじめ作成しておき、[資料置き場]には各ポジションの画像を用意。画像を配置することで、生徒それぞれの個性を生かすポジション決めがスムーズに行えました。挿入した画像を[発表ノート]上で動かせば、生徒同士の連動した動きもタブレット端末上で表現できます。

中学校2年 理科
原子モデルを取り出して化学反応式を表す

富田 祐介 愛知県豊田市立朝日丘中学校 教諭
化学反応式について学ぶ単元で、[資料置き場]を活用しています。原子のモデルや化学式を入れておき、必要なものを選べるようにしたことで、直感的に操作しながら学習を進められました。まずは一緒に操作してみて、使い慣れさせていくと、その後は自走できるようになります。

Pick Up!発表ノート 資料置き場
一人で進めるのが難しい子どもへのヒントにも!
教材を入れておけば、授業中の必要なタイミングでいつでも取り出せます
準備:教材を[資料置き場]に追加する

▶︎[発表ノート]の[資料置き場]から「教材・作品を追加」を開く

▶︎フォルダに保存した教材・作品を選んで[資料置き場]に送る
実践:教材を[発表ノート]に取り出す

▶︎[資料置き場]に追加した素材をドラッグ&ドロップでノート上に取り出す
SKYMENU Teacher's Community Siteへ、皆さまの活用事例をご投稿ください!
(2025年4月更新)