ICT活用教育のヒント

全国の先生方の事例が集まる! SKYMENU Teacher's Community Site
「マイ活用」の投稿をピックアップ!

全国の先生方による『SKYMENU』シリーズの活用事例をご覧いただけるSKYMENU Teacher's Community Site。新機能の使い方に迷った際に活用のヒントにしてみたり、今まで知らなかった機能の活用方法を発見したりすることができます。今回は、[発表ノート]で使える新機能[Webリンク]の活用事例をピックアップしてご紹介します!

テーマ発表ノート Webリンク機能の活用

小学校 外国語、総合的な学習の時間

世界の国について簡単に情報収集

重藤 拓也 北九州市立高須小学校 教諭

外国語科「Where do you want to go?」や総合的な学習の時間などで、世界の国について調べる際に使用する資料を[発表ノート]で作成しました。昨年度の外国語科の学習では、資料にQRコードを付けたものを作成し、QRコードを読み取れば、「地球の歩き方」のWebページに飛べるよう掲示していました。現在は、[Webリンク]機能を活用して、QRコードではなく国旗の画像にリンクを付加しています。

小学校 理科、体育

いつでも実験方法を確認

細田 公康 埼玉県狭山市立入間野小学校 教諭

理科の実験動画を[Webリンク]を使って貼っています。実験のしかたを忘れてしまった場合には、この動画を見てもよいことを、あらかじめ児童に伝えておきました。そうすると、児童は何度もこの動画を確認して実験を行っていました。また、体育では、ワークシートにお手本となる動画を[Webリンク]で貼っておくと、動画を何度も確認しながら運動する様子も。今後の理科では、[Webリンク]を活用して実験方法の動画を何通りか貼り、児童自身に方法を選択させたり、AIをリンクさせたりした活用をしていきたいです。

小学校6年 国語

夏の短歌をまとめて一覧で確認

村木 開 北九州市立柄杓田小学校 教諭

夏の節気をもとに、夏の短歌を詠んだり、つくったりする学習で使う教材を作成しました。今の季節は、旧暦の二十四節気の中でいうとどの言葉に対応するのかを考え、旧暦とグレゴリオ暦の違いについて考えたり、先人たちの季節をとらえる感覚の鋭さについて話し合ったりしながら、短歌を作成します。万葉集や古今和歌集、そして近代短歌の中で夏に関係するものを一覧できるWebサイトを、[Webリンク]で添付しました。

小学校 全学年

情報源の示し方を楽しく学習

出野 大阪市立南大江小学校 教諭

共同編集の場や協働的な学びを深める場が増えたことで、どこから情報を手に入れたのかを共有することも必要になっています。そこで、情報源を示す[Webリンク]の添付方法を学習する『SKYMENU』活用研修を行いました。「もし、無人島に持っていくならベスト3」というお題に沿って[発表ノート]をまとめる活動を行い、楽しみながら[Webリンク]の添付方法を学習できました。わからない児童も友達に聞きながらどんどん進めていきます。[ライブ公開提出箱]を使用すれば、リアルタイムで友達のノートを確認可能になります。困っている児童も、友達のベスト3を参考にして入力できていました。

小学校4年 社会

子どもたちが自分なりに調べられるように

和田 優佑 島根県出雲市立荘原小学校 教諭

社会科「ごみの処理」単元終末の「広げる」学習では、自分ができることを考える前時として、[発表ノート]を活用して3Rに関する調べ学習を行いました。[Webリンク]で、3つのWebサイトのリンクを設定し、子どもたちが自分なりに調べられるようにしています。子どもたちは、ノートにしっかりまとめることができていました。

Pick Up!発表ノート Webリンク機能

画像やテキストに対してWebリンクを簡単に設定!

[発表ノート]からすぐにリンク先にアクセス可能。あらかじめ参考となるWebサイトを示したノートを配付したり、友達同士で調べたWebサイトを共有したりできます。

[Webリンク]の活用事例も募集中!

SKYMENU Teacher's Community Siteへ、皆さまの活用事例をご投稿ください!

https://www.skymenu.net/stec/

(2025年2月更新)