授業でのICT活用

考える枠を自分たちで作り出す

動物の生活と生物の進化
本時のねらい

「手の付き方」「体の丸め方」「目線」などの基本的な動きを意識しながら練習に取り組むことを通して、安定的に後転系の技ができるようにする。その際、タブレット端末を活用して、動きのポイントを全員で確認したり、自身と友達の動きを照らし合わせて次の課題を確認したり、お互いにアドバイスし合ったりできるようにする。

授業の実際

本時は、多くの子どもが苦手としていた後転系の技に絞り込んだ。まず、[追っかけ再生]で自分の動きを撮影して視聴し、イメージをもった。次に、大型テレビで[カメラ]で撮影しておいた3名の子どもの動画を視聴し、「手の付き方」「体の丸め方」「目線」など、技のポイントを確認した。その後、グループ練習に取り組んだ。[動画撮影]や[追っかけ再生]で自分と友達の動きを照らし合わせ、共通するところや違うところを見つけて次の課題につなげたり、お互いに視聴してアドバイスをし合ったりした。「〇〇くんのようにきれいに回転したい」などのイメージをもち、自身の課題を意識しながら学習に取り組む姿が見られた。

単元計画(全5時間)
第1時

自分ができる技を確認し、学習の見通しをもつ。

第2時

できる技を増やし、安定的にできるようにする。(本時)

第3・4時

技の組み合わせ方を工夫して、連続技に取り組む。

第5時

お互いの演技を発表し合う。

本時の展開

学習の流れ 主な学習活動 指導のポイント
(タブレット端末活用場面)
自由試技 それまでに学んだすべての技に取り組む。
グループ練習①
(実態把握)
後転系の技に取り組む。 [追っかけ再生]を使って、自分の動きを確認する。
全体でポイントを
確認
子どもの動きを[カメラ]で動画撮影して大型テレビに[投影]。後転系の技のポイントを確認する。 動画を途中で止め、技のポイントとなる部分に[マーキング]する。
グループ練習②
(お互いにアドバイス)
後転系の技の練習に取り組む。 動画を撮影し、[マーキング]しながら技のポイントをアドバイスし合う。
学習の振り返り めあてが達成されたか振り返る。

タブレット端末活用のポイント(効果と児童生徒の反応)

動画で撮影して自分の動きを確認
カメラ(動画撮影)、動画再生、追っかけ再生

グループごとに端末1台と椅子1脚を用意して撮影

カメラ(動画撮影)や[追っかけ再生]を使って、自分の動きを確認した。イメージしていた自分の動きとのギャップを感じ、どのようにしたら上手に回転できるのか問題意識をもつ子どもが多かった。そして、上手に回転している友達と自分の動きを比較してその違いに注目した。
なお、タブレット端末を設置する位置については、マットからの距離や高さなどを試行錯誤した結果、椅子の上にタブレット端末を立てるようにした。

大型テレビで技のポイントを確認
カメラ(動画撮影)、動画再生(コマ送り)、投影、マーキング

子どもの試技を[コマ送り再生]し、ポイントを確認

教員機で動画撮影した3名の子どもの試技を大型テレビに[投影]し、「手の付き方」「体の丸め方」「目線」の3つのポイントを確認した。コマ送りをすることで、動きを分割して見せたり、動きのポイントとなる部分で止めたりした。
また、[マーキング]機能を使って、注目させたい部分を強調した。[追っかけ再生]で視聴した自分の動きと比較してその違いに目を向け、練習で意識することを一人一人が考えた。

動画を見合ってアドバイス
カメラ(動画撮影)、追っかけ再生、マーキング、動画再生(コマ送り)

動画を止め、[マーキング]で技のポイントを確かめた

その後のグループ練習では、[カメラ(動画撮影)][追っかけ再生]などを活用し、技のポイントを意識しながら練習に取り組んだ。あるグループは、一人の子どもの試技を撮影してお互いに見合い、[コマ送り再生][マーキング]をしながら、動きのポイントを確認していた。また、[追っかけ再生]を使って自分の動きを確認しながら、一人一人が課題を意識して練習に取り組むグループもあった。

こんな場面でも使える!実践を振り返って

自分と友達の動きを動画で比較し、改善点に気付けた

[カメラ(動画撮影)]と[マーキング]の組み合わせは大変便利である。体育「ハードル走」の学習では、自分と友達の動きを動画で比較し、「踏み切る位置がハードルに近すぎるところが私の課題」と自分の改善点に気付く子どもがいた。「動画撮影×マーキング」の効果である。他にも、例えば社会で「店内の様子を撮影して店の工夫が分かる部分にマーキングする」といった使い方が考えられる。

(2018年10月掲載)