
本時のねらい |
前時までの学習で、台上前転と大きな台上前転の違いを理解し、自分の課題を把握している。本時では、「自分の台上前転をレベルアップ」させるために、個の課題に応じて練習方法を選択して練習することで、技の上達を目指すことをねらいとする。 |
---|---|
授業の実際 |
第2~3時の技を絞った学習から、子どもたちは自分のこれから目指す姿が見えるようになった。そこで、本時は学習課題を『自分の台上前転をレベルアップさせよう』と設定することで、個の課題に応じて技の練習に取り組めるようにした。まず、教師用タブレットをテレビ画面に映したり可動式人形模型を活用したりして、台上前転と大きな台上前転の違いとポイントを確認した。その後、[発表ノート]に、自分の課題となるポイントをマーキングさせた。そうすることで自分がその課題を達成するために、どんな練習をすればいいのか考えることができ、[カメラ]機能で撮影したりアドバイスをもらったりする際の視点にもすることができた。撮影した映像を何度も再生し、友達の動作について積極的にアドバイスする様子も見られた。最後のまとめでは、友達同士の交流によって上達したことなどを伝え合い、次回の目標を確認した。 |
単元計画(全5時間) | |
---|---|
第1時 | 学習の見通しをもち、感覚つくりの運動や基本技の練習方法を知ることで、自分の課題を見つける。 |
第2時 | 台上前転のポイントを確認し、安定してできるようにする。 |
第3時 | 大きな台上前転のポイントを理解し、課題を見つける。 |
第4時 | 自分の台上前転をレベルアップする。(本時) |
第5時 | 回転系の発展技に挑戦する。 学習を振り返る。 |
本時の展開
学習の流れ | 主な学習活動 | 指導のポイント (タブレット端末活用場面) |
---|---|---|
1. 準備活動 |
・準備運動 ・感覚つくりの運動 ・基本的な切り返し系の技の練習 |
|
2. 課題把握 |
『自分の台上前転をレベルアップさせよう』 ・台上前転と大きな台上前転の違いとポイントを確認する。 ・個の課題を明確にする。 |
|
3. グループ練習① |
個の課題に応じて練習方法を選択し、グループで練習する。 | |
4. グループ練習② |
カメラ機能を使って、動作を撮影する。 |
|
5. 全体交流 |
自分や友達の課題とその変容について交流する。 | |
6. 本時のまとめ |
・振り返り ・整理運動 |
本時の課題を把握するときに、台上前転と大きな台上前転の違いをしっかり理解する必要がある。それを助ける一つの手立てとして、教員用タブレットによる見本映像の再生が有効であると考えた。再生と停止を繰り返しつつ、2つの技の違いはどこにあるのかを大型テレビの画面で確認し合うことができた。
本時のグループ練習において、どんな練習をする必要があるのかを考える際、個の課題が重要となる。もっている課題を解決するために練習方法を選択し、取り組んでいくために、[発表ノート]を活用した。自分が意識して練習する動作のポイントを[マーキング]し、課題を明確にした。グループ内でお互いに何を課題としているのかをワークシートを伝え合い、練習し始める姿が見られた。
『自分の台上前転のレベルアップ』を目標に取り組む際、[発表ノート]に[マーキング]をしているため、自分なりに課題意識をもって練習することができる。[カメラ]機能で録画をして何度も再生することは、課題を達成できたか、なぜできないのかといった確認や原因の追究のために、有効な手立てとなった。動画を何度も見ながら、友達同士アドバイスをし合うような交流も生まれていた。
授業後に子どもたちの発表ノートを回収し、評価に役立てることも
動作を客観視することから技の上達を目指したことは、非常に有効な手立てであったといえる。その反面、『運動量の確保』に課題を感じた。準備に時間がかかることをはじめ、タブレットを慎重に取り扱うことで、場が制限されてしまった。完成した[発表ノート]は、教師用タブレットで回収し、評価に役立てることもできた。
(2017年4月掲載)