授業でのICT活用

実践レポート

岩﨑有朋 教諭

ディジタルコンテンツを活用し、よりわかりやすい授業に

岩﨑 有朋(鳥取県倉吉市立東中学校 教諭)

子どもたちがわかりやすい授業をめざして、IT活用の実践に取り組んでいる同校。その推進役である岩﨑有朋教諭に、情報教育への取り組みの現状についてお話を伺うとともに、コンピュータ教室を使って行われた授業を取材しました。 ご使用ソフトウェア:SKYMENU Pro

(2005年2月取材)

集中して説明を聞く2年3組の生徒

アンケート機能を使って生徒の理解度を確認

回答集計結果を確認最初に、2年4組理科「化学変化を表す式」の授業を取材。化合や分解などの化学変化を化学反応式で表すことを学習する内容だ。まず、生徒は、原子記号、化学式の理解度を確認するために、グループごとに暗唱を行う。それが済むと、岩﨑教諭は、授業支援ソフトウェア『SKYMENU Pro』の〔出席機能〕を使い、生徒に自分の名前を入力させ、出席確認を行う。そして、〔アンケート機能〕を利用し、重要語句に関する5つの質問を各生徒のコンピュータに送信。生徒は画面を見て回答。岩﨑教諭は、机間を巡回しながら個別に学習指導を行う。 回答集計結果を確認すべての生徒が回答し終えると、〔アンケート集計機能〕で回答結果を集計。円グラフで表示された正解率〔回答結果〕を提示して解説を行う。

自作の教材で生徒の理解を深める

岩﨑教諭自作の問題にとりくむ生徒次に、化学変化を化学反応式で表す学習を行う。岩﨑教諭は、化学反応式の係数をそろえることなど、黒板とプリントを使いながら重要点を指導。その後、プレゼンテーションソフトを使って自作された教材を、〔教材配付機能〕で生徒のコンピュータに送信。この教材は、化学反応式の穴埋め問題が、各自のペースで順次表示できるように作られている。岩﨑教諭自作の問題にとりくむ生徒生徒は画面上に表示される問題に対して、声を出して答えていく。理解が十分でない生徒には、岩﨑教諭が個別に指導を行う。生徒の授業への興味関心を高めるとともに内容を理解しやすいよう、ディジタルコンテンツが効果的に使われていた。

ディジタルコンテンツは動かして見せることができる

続いて、2年3組理科「化学変化における反応する物質の質量の比」の授業を取材。金属と化合する酸素の割合を調べ、実験結果からそれらの関係を導き出すことを学習する内容だ。

まず、プリントによる小テストで原子記号、化学式の理解度を確認。次に、生徒が岩﨑教諭の説明に集中できるように、〔ロック機能〕で学習者機のキーボードをロック。今日、学習する内容を板書し説明する。

マーキング機能でグラフに書き込みを行った画面その後、岩﨑教諭はプリントを配布し、「銅と酸素が化合するときの質量の比を求める実験」の結果を、グラフ化するよう生徒に指示。実験結果には誤差があること、グラフを書く際は誤差を考慮することを指導する。その際、事前に準備していたグラフを生徒の画面に提示。マーキング機能でグラフに書き込みを行った画面〔マーキング機能〕でグラフに書き込みながら、原点を通る直線を引くことを助言する。「黒板ではわかりにくい線の動きが、ディジタルコンテンツなら簡単に動かして見せることができるので、生徒が理解しやすい」と岩﨑教諭。

教員機にアンケートの応答画面が表示、生徒の回答状況を確認次に、銅とマグネシウムの質量の比を求める学習を行う。実験結果をもとに、化合する酸素の割合を生徒と一緒に導き出していく。最後に、〔アンケート機能〕を使って生徒の理解度の確認を行った。

校務の情報化から取り組み、教職員の情報化の知識を深める

授業終了後、岩﨑教諭に、同校の情報教育の取り組みなどについてお話を伺った。

いつ頃から情報教育への取り組みを始めましたか。

平成16年の春に、教科の中に情報教育を取り入れて、より授業を良くしていくことを職員会議に提案し、教職員の理解を得て、本格的に情報教育の取り組みを始めました。

ただし、いきなり各教科で実行するのは難しい面がありましたので、まずは、校務の情報化から取り組み、お互いが校務をこなしながら、情報化についての知識を深めていきました。また、校長先生が、やろうと決めたことは実行しようと、時々、先生方にはっぱをかけてくれることも活動の支えになっています。

ブログを活用して、倉吉の魅力を発信する活動を行われていますが、そのきっかけを教えてください。

一方的にWebを作って情報発信をするのではなく、双方向のやりとりが必要だと思ったことがきっかけです。ブログですとコメントがすぐ下に返せて、どんどんたまっていきます。1つの画面をみて情報の送受信ができる。これは非常に大きなメリットです。秋から1年生の各クラスでブログの活用を始めました。

当初は、コメントの返し方が相手を非難するようなことがないか、心配しましたが、その心配は無用でした。子どもたちが、良いか悪いかの判断をきちんとして、コメントを返しています。

子どもたちが理解しやすい動くコンテンツ

授業の中でコンピュータを活用する効果について教えてください。

教員にとっては、プレゼンソフトを使うことで、板書する時間が削減できるようになり、その分、子どもにかかわれる時間が増えました。例えば、数学で図形を書く必要があるときに、プレゼンソフトを利用することで、瞬時に表示できますので、授業の流れが止まることがなくなりました。これは非常に大きい効果です。

また、私は、「理科ねっとわーく」のコンテンツをよく利用します。台風の動きがイメージできない子どもたちにも、さまざまな資料を見せることで理解がしやすくなります。また宇宙の天体や地震は、手にとって見ることはできませんが、テレビ世代の子どもたちに、動くコンテンツを見せることで、興味・関心の持ち方が全く違います。子どもたちがより理解しやすくなります。

情報教育に取り組む中で、大切なことは何でしょう。

コンピュータを活用して授業を進める岩﨑教諭一番大事にしないといけないことは、読んだり、書いたり、話したりすることです。漢字は読めるが書けない子どもや、日記や作文を書かせてみると、当て字を書く子どもが多いです。書くことは絶対に必要ですので、小テストも書くことに拘りをもって行っています。

ただ、コンピュータを使うから漢字が書けなくなると、単純に判断するのではなく、コンピュータを使うメリットを、こちらがはっきりと持つことが大切です。

黒板1つではできなかった授業が、コンテンツを効果的に使うことで、子どもたちが頭の中でイメージして、理解しやすい授業になります。

理科 学習指導案

学校紹介
鳥取県倉吉市立東中学校

鳥取県倉吉市立東中学校

21世紀を心豊かにたくましく生きるため、知・徳・体の調和の取れた心身ともに健康な生徒の育成に取り組んでいる同校。ノーチャイム制や毎朝の全校一斉読書の実施、「Discoverくらよし」をテーマにブログを活用して倉吉の魅力を発信する活動など、特色ある教育活動を実践している。

http://www.torikyo.ed.jp/kurae-j/