授業でのICT活用

SKYMENU Pro 活用事例 コンピュータ教室で育む「情報活用力」と「情報創造力」

速水高志教諭筑波大学附属高等学校では、情報を適切に活用するための「情報活用力」と既存の情報から新たに価値ある情報を創る「情報創造力」を身につけることをめざして教科「情報」の実践を展開されています。平成15年度から授業支援ソフトウェア『SKYMENU Pro』を活用して、個人認証環境を構築。授業だけではなく、休み時間や放課後にコンピュータ教室を解放して、生徒たちに積極的にICTを活用させています。同校のコンピュータ教室活用について、速水 高志 教諭に伺いました。

情報を使って、新たに価値のある情報を創造する力を

本校では、「社会と情報」を1年生で2単位学習します。授業を通じて、大きく2つの力を身につけさせたいと考えています。1つは、正しい情報を効率よく「集める」、情報の意味を考えながら「まとめる」、正しい情報をわかりやすく「伝える」、この情報のサイクルをうまくできるようになる「情報活用力」を身につけること。もう1つは、今ある情報を活用することによって、新たに価値ある情報を創る「情報創造力」を身につけることです。

これらの力は、将来さまざまな分野でリーダーとして活躍が期待される本校の生徒たちにとって必要な力だと考えています。

情報を集めたりまとめたりするときに、人の情報を大切に扱ってもらいたいので、知的財産権についての授業は特に力を入れています。情報の価値について考えることで、情報活用力が情報創造力へつながっていくと思っています。

基本的なICT活用スキルの向上・定着のために

現在、小中学校の授業では、短い授業時間の中で、各教科の内容の理解を深めるためにさまざまなICT活用が進んでいると思います。一方で、児童生徒が簡単にICTを活用できることが重要視され、ICTの基本的な活用スキルの向上や定着を目的とした活動の時間が取りにくくなっているように感じています。

特に、コンピュータ活用の基本となる「キーボード入力」のスキルが定着していません。家庭でタブレット端末やスマートフォンに慣れている生徒が多いためか、キーボード入力よりもスマートフォンのフリック入力のほうが速く入力できるという生徒もいます。社会と密接に関係している高等学校においては、社会で必要とされている基礎的な能力を身につけさせて生徒たちを社会に送り出す役割がありますし、それに加えて価値のある情報を創造する力を身につけさせる必要があります。

今こそ、1人1台のコンピュータが整い、集中して学習できるコンピュータ教室の有効活用が、子どもたちの情報活用能力の育成に重要な意味を持つと思います。

SKYMENU Pro 活用シーン

学習者機の起動から教材の配付回収まで、授業進行を円滑に

授業前には、ワンタッチキーの「電源」ボタンでコンピュータを一斉起動。授業で使用する課題ファイルは、各生徒の「個人フォルダ」に予め配付して授業の準備を整えています。課題を配付しておくことで、生徒がログオンするだけで授業が始められます。授業を終える際も、個人フォルダ内のファイルに「上書き保存」するだけでよいので、間違いなく保存させられますし、[教材回収]機能で教員機にコピーして回収できるため、1人ひとりのファイルを回収する時間も省けます。

このような仕組みがなければ、例えば40人全員のログオンを待ってからUSBメモリを回して課題のファイルを配付することになります。課題を回収する場合も同様の時間が必要だとすると、多くの授業時間を割いてしまいします。小さなことですが、授業を円滑に進める上で、とても重要な仕組みです。

「縮小画面表示」で活動時間を十分に確保しつつ、教える

前期の授業では、表計算ソフトウェアの活用など基本的・基礎的な内容を学習します。これらの指導においては、画面表示が細かく、操作が複雑なため、教員機画面を学習者機画面に一斉送信できる[教員機画面送信]機能を活用しています。

手本となる教員機の画面を見ながら作業を進められる特に教員機画面を学習者機画面に「ウィンドウ表示」で提示できる「縮小画面表示」は、教員機の画面を見ながら作業を進められるので、生徒たちの活動時間をより多く確保することに役立っています。提示する内容にもよりますが、送信の際は生徒たちが参考にしやすいように、教員機で予め200~300%に拡大表示させてから送信しています。

生徒たちのICT活用スキルはさまざまです。教員機画面のウィンドウサイズを必要に応じて調整しながら、自身の作業により集中して取り組んでほしいと思います。

生徒240人分のユーザ情報、パスワードを一括管理

生徒1人ひとりのユーザ情報の管理は『SKYMENU Pro』の[ユーザ情報管理]機能を使用しています。毎年、年度当初に240人分のユーザ情報を登録するのですが、[ユーザ情報管理]機能で登録するとユーザIDとともにパスワードと各ユーザ専用のフォルダ「個人フォルダ」が自動生成されます。これによりActive Directory で登録を行うための膨大な作業が不要になり、年次更新などの処理もしやすく助かっています。

自動生成されたパスワードは、最初の授業で生徒自身に変更させています。最近は、スマートフォン、タブレット端末などの普及でICT機器の操作に慣れている生徒も多いですが、パスワードの管理意識は低く、「パスワードを忘れてしまい、授業に参加できなくて困った」という生徒も出てきます。教員機で再設定の作業が必要ですが、これを「パスワード管理の重要性を伝える機会」と捉えて、指導に生かしています。

授業準備から評価まで「個人フォルダ」を徹底活用

生徒1人ひとりのデータを保存できる「個人フォルダ」は、データの管理だけでなく、円滑な授業進行に役立っています。冒頭でも教材の配付や回収にかかる時間をなくすという例を挙げましたが、個人フォルダであれば、学習者機の電源が入っていない状態でも予め教材を配付しておくことができ、すぐに授業が始められます。また、授業後に評価を行う際にも、[個人 / グループフォルダ管理]機能で、個人フォルダから課題ファイルだけをまとめて回収して教員機で確認できます。

具体的な手順としては、全生徒の個人フォルダ内のファイルの一覧から、同一名ファイルの「ファイル数」でソートします。授業で使用した課題ファイルは、生徒数分のファイルがあるはずですので、必ず上位に表示されます。課題ファイルが見つかれば、それを選択して回収すれば、指定したフォルダにまとめられて保存されるので、あとは1つずつ確認しながら評価しています。

生徒1人ひとりの「個人フォルダ」にk代ファイルを一斉配布・回収

「グループフォルダ」で班ごとにディベートの資料を共有

個人フォルダだけでなく、指定した生徒同士でデータを共有できる「グループフォルダ」も活用しています。

例えば、ディベートの授業で班ごとに資料を収集するような場面では、集めた資料をほかの班から見られないようにする必要があります。各班のメンバーが、それぞれ所属する班のグループフォルダを利用できるように、[ユーザ情報保守]機能でアクセス権限を付与しています。

このような権限設定は、本来は煩雑な操作が必要ですが、[ユーザ情報保守]機能を使えば簡単な操作で行えます。

授業時間外にPC教室を解放、委員会や部活動で活用

コンピュータ教室は、授業だけではなく、昼休みや放課後にも開放しており、委員会活動やクラブ活動にも利用されています。ここでもグループフォルダを活用しています。例えば、文化祭の実行委員会のグループフォルダでは、前年作成したファイルを蓄積しており、どのように資料をまとめたのかを参考にできるようにしています。また、クイズ研究会の生徒の要望で、部のグループフォルダを作成しました。歴代の部員が集めてきたクイズ問題を蓄積し、共有するために活用しています。

『SKYMENU Pro』は、平成15年から継続して整備していますが、授業をはじめユーザ管理、個人フォルダの運用といった学習活動に必要な環境を整えてくれています。生徒たちには、このような環境を生かして、日々の学校生活のなかで情報活用能力を身につけてもらいたいと考えています。

(2015年8月掲載)