実践レポート
小学校4年 算数児童1人1台の活用 1人1台 × SKYMENU Cloud

2㎠つくれるかな?

単元名:面積

渡邉 夏彦教諭

長野県松本市立芳川小学校

本時のねらい

1cm方眼のマスを使った面積1㎠の図形を基に、『SKYMENU Cloud』[発表ノート]の[マス目]機能を使ったり、その図形を見せ合って交流したりすることを通して、面積2㎠になる図形を作図し、同じ面積でもさまざまな形があることに気づく。

授業の実際

今まで三角形や四角形などの図形を、鉛筆と定規を使ってノートに書いてきた子どもたちが、2㎠の図形を考える場面で児童用端末を活用した。
本実践では、児童用端末を、「図形の書きやすさ」と「子ども同士の共有の場づくり」として活用した。個人の追究の場面で[発表ノート]の[マス目]機能を使うことで、直線を簡単に書くことができることや、簡単に書き直すことができることで、子どもたちがアイデアをどんどん考え出すことができたと感じる。また、後半の追究の場面では、タブレット端末を持って友だちに聞きに行ったり、大型モニターに一覧で表示してある図形を参考にしたりして、自分の考えを深めていく姿が見られた。

SKYMENU Cloud活用のポイント (効果と児童生徒の反応)

1自分で面積2㎠の形を書こう

発表ノート、マス目

導入の場面で、紙のノートを使っていろんな1㎠の図形を書いた。その後、端末を使って、その図形を基に2㎠の図形を書いた。方眼の入った[発表ノート]を使うことで、直線を容易に書くことができ、修正も容易なため、何度も線を引き直しながら多くの図形を考えることができていた。使い方で困っている児童には、近くの児童がすぐに駆け寄って教える姿も見られた。

2発表ノートを回収して全体で共有

発表ノート、回収

個人追究で考えた図形が書かれている[発表ノート]を[回収]し、全体に共有した。「見せたい図形がある児童」「見たい発表ノートがある児童」を指名し、大型モニターに表示しながら児童に説明させることで、全体で共有した。この場面で多様な図形のパターンに触れたことで、後半の追究がより深まった。

3各端末の発表ノートを見せ合ってアイデアを共有する

発表ノート

後半の追究の場面では、個別・ペア・グループの指示をせず、自由に追究するよう促した。タブレット端末を持って友だちに聞きに行く児童、モニターに表示してある図形を参考にして考える児童、もう一度一人で考える児童、と子どもによっていろいろな活動を行う様子が見られた。端末を使うことで、追究する方法の選択肢が増え、子どもたちは自分に合った追究方法を選択しながら図形への考えを深めることができた。

こんな場面でも使える!実践を振り返って

本実践では、児童用端末を活用することで、「図形の書きやすさ」と「子ども同士の共有の場づくり」という良さをあらためて感じた。特に、子どもたちの共有の仕方が選択でき、学びが深まったと感じる。
右の写真はある児童の[発表ノート]で、黒で書かれているのが前半の個人で追究した場面で書いた図形、赤で書かれているのが後半にタブレットモードで友だちと対話しながら書いた図形である。これを見ると初めに書いた図形よりも多くの図形が書かれており、児童が友だちとの関わりによって2㎠の図形の多様さに気づいたことが明らかである。

(2021年10月掲載)