- HOME >
- ICT活用教育のヒント >
- 既存ツールの有効活用と教員のICT活用指導力の向上 >
- A 教材研究・指導の準備・評価などにICTを活用する能力
A-1教材研究や授業計画
教育効果をあげるには、どの場面にどのようにしてコンピュータやインターネットなどを利用すればよいか計画する
- 解説
- 授業を計画する段階において、どの場面でコンピュータやインターネットなどをどのように利用すれば学習者の興味関心を高めたり、理解を深めることができるのかなど、ICTの効果的な活用をイメージすることが必要です。そのためには、多くの事例を参考にしたり、ソフトウェアの機能などを把握しておくことが必要です。
[SKYMENU Webサイト][SKYMENU magazine(情報誌、Web版)]
教育の情報化と先生方のICT活用教育をサポートする情報を、「SKYMENU Webサイト」や「SKYMENU magazine(情報誌、Web版)」などでタイムリーに紹介しています。
ソフトウェアやICT機器の使い方を把握するだけでなく、活用事例などから有効な活用法について情報を収集します。
- 授業をよくするICT活用のポイント(原 克彦先生のアドバイス)
- ICTを活用した授業を設計する段階では、その授業の指導内容を把握した上で、どの場面でどのようにICTを活用するとさらに効果的な指導ができるか考えることが必要です。児童生徒の興味や関心を高める場面や、知識や技能を定着させる場面、理解を深める場面などその活用場面は多岐に渡っています。そして、児童生徒の学習活動や教員の指導効果を高めるには、授業で活用するソフトウェアの特性や機能を理解しておくことが必要です。『SKYMENU Pro』には、様々な指導場面を効果的に展開できる機能が準備されています。これらの使い方を多数紹介している「SKYMENU Webサイト」や「情報誌」で活用事例を知ることで自身の授業がイメージしやすくなります。